「何日学校に行かないと不登校になるの?」

「どういう理由で学校にいけないと不登校なの?」

そんな疑問にお答えします。

この記事では、文部科学省により示された

・不登校の定義
・不登校の7つのタイプ分け(特徴と対応のポイント)

について紹介します。

不登校の定義とは?

「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、

登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30日以上欠席した者のうち、

病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。

(引用元:「不登校の現状に対する認識」文部科学省)

つまり、不登校と一言で言っても理由としては様々なものがあり、

病気や経済的なことが原因で学校に行けないケースは

不登校に含まれない、ということがわかります。

 

では、文科省により「不登校」として分類されているケースには

どういったものがあるのか、7つのタイプに分けて紹介します。

不登校7つのタイプの特徴・対応のポイント

文部科学省では、不登校を以下の①~⑦のタイプに分け、

特徴と対応のポイントについて示しています。

(引用元:「不登校の定義とタイプ分け」文部科学省)

① 「学校生活上の影響」型

いやがらせをする子どもの存在や、教職員との人間関係等、

明らかにそれと理解できる学校生活上の影響から登校しない(できない)型。

学校においての問題が原因で、登校出来なくなるケースです。

問題の中には、友達や教職員との人間関係、または学業不振により

学校に来れなくなるというパターンも含まれています。

 

「部活動でいじめにあっている」

「勉強が難しくてついていけなくなった」

などが不登校のきっかけとなることもあります。

 

このケースでは、問題自体が解決すると

不登校が長期化することなく解決に向かうケースも多いため、

問題の早期発見・対処が重要になってきます。

 

中でも見落とされがちなのが、

LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、アスペルガー障害

など、認知面の偏りの大きさから

学習面や対人関係のトラブルに発展するケースです。

そういった場合は外部との連携や親御さんとの協力のもと、

注意深く対処していく必要があります。

 

② 「あそび・非行」型

遊ぶためや非行グループに入ったりして登校しない型。

無断欠席・遅刻・早退などが多くなり、

学校に来なくなってしまうケースです。

このタイプは小学校では少なく、中学校からが多いのが特徴です。

ご家庭を支援するのと同時に、

子どもの視点に立ち、理解し寄り添うことが大切です。

 

関係しているグループによる影響が大きく、

家庭や周囲のみでの対応が難しい場合は、

外部の関係機関と協力のもと、連携して指導するといった

対処が必要になる場合もあります。

 

③ 「無気力」型

無気力でなんとなく登校しない。

登校しないことへの罪悪感が少なく、

迎えにいったり強く催促したりすると登校するが、長続きしない型。

学校の中でのはっきりとした問題や人間関係のトラブルは少ないのが

このタイプの特徴です。

学校に行けるときもある一方、「長続きしない」ことが多いです。

欠席をほうっておいてしまうと、慢性化してしまうこともあり、

だんだんと登校が困難になってしまいます。

 

このタイプの背景としては、

自尊感情が低く、自分の存在感がもてないということが原因で、

やる気を失い 無気力な状態になっている場合も多くみられます。

 

周囲からの積極的な声掛けや、

友達を通じて交遊関係を絶やさないことで、

自分が大切にされているという感覚を持たせるための

工夫が大切です。

 

④ 「不安など情緒的混乱」型

登校の意思はあるが身体の不調を訴え登校できない、

漠然とした不安を訴え登校しない等、

不安を中心とした情緒的な混乱によって登校しない(できない)型。

登校する時間になると体調が悪くなる(頭痛・腹痛・吐き気)

ということが多く起こるのがこのタイプです。

しかし、体の症状を診てもらうため病院にかかると、

「異常がない」と言われ、どうすることもできず

子ども自身も、親御さんも辛い思いをすることがあります。

 

このタイプはさらに下記の4つのタイプに分けられています。

(1)分離不安によるもの

主に幼児期や、小学校低学年のお子さんに現れ

お子さんが「保護者(特に母親)」と離れることに

強い不安を感じてしまうことで、

学校に行けなくなることがあります。

(2)息切れによるもの

家庭・学校などからの強い期待に応えようとして

エネルギーを使いすぎてしまうケースです。

「理由はわからないけれど、漠然とした不安」を感じた結果、

それが体の症状として出てしまうことがあります。

(3)甘やかされによるもの

幼少期より、ご家庭でお子さんが甘やかされて育った結果

学校という集団の中で我慢したり、自分の気持ちを伝えたりすることが上手く行かず

学校に行けなくなってしまうケースです。

(4)生活基盤の不安定によるもの

家庭内でのトラブルや、生活環境が急激に変わったことが原因で

強いストレス・不安を感じてしまい、

結果、学校に行けなくなるというケースです。

子どもの話をよく聞き、不安を取り除きながら、

長期的に支援していくことが大切になります。

⑤ 「意図的な拒否」型

学校に行く意義を認めず、自分の好きな方向を選んで登校しない型。

様々な主張により、子ども自身が登校を拒否するタイプです。

例えば

・学校へ行く意味がわからない

・家にいる方が、自分のやりたいことが出来る

 

など、学校に来ること自体に価値を見出せずに

不登校になる、ということがあります。

 

親御さんが

「学校なんて行かなくてもいい」という価値観をお持ちの場合、

それがお子さんに影響を与えている場合もあります。

あくまでも尊重すべくは「お子さんの気持ち」であるため、

いくら周囲が無理に学校に行かせようとしたところで、逆効果になってしまうこともあります。

一方的な説得ではなく、お子さんと根気強く関わっていくことが大切です。

⑥ 「複合」型

不登校状態が継続している理由が複合していて、いずれが主であるかを決めがたい型。

不登校となった背景が、

さまざまな要因が複雑に絡み合っており、

いくつかの タイプが複合しているような例です。

この子はこのタイプの不登校傾向がある、と決めつけてしまうことはせず、

多角的な視点から問題を把握し、

一人ひとりに対し柔軟に対応していくことが大切です。

⑦ その他

これらの分類はあくまで一つの目安です。

全ての不登校の子どもが、これらの型にぴったりとあてはまるわけではありません。

どういった背景で不登校になったかを見極めることは、

問題を解決していく上で大切なことですが、

不登校の原因探しをすることよりも、もっと大切なことがあります。

それは

子どもが不登校という症状で、何を訴えようとしているのかを考えることです。

「この子はこれが原因で不登校になった。これさえ解決すれば学校に行ける」と

安易に結論付けてしまうのではなく、

家庭や学校、外部機関と連携をとりながら、

一人ひとりとじっくりとことん関わりながら、解決策を一緒に考えていくことが大切なのです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

不登校には様々なタイプがあり、

それぞれに適した対応をしていく必要があります。

 

不登校になってしまった原因が学校にある場合、

親御さんは誰に相談すればいいか分からず、不安を抱えながらも

孤立してしまうということがあります。

 

学校・担任・スクールカウンセラーなど、

相談できる窓口は様々ですが、

もし、この記事を読んで

「いろんな所に相談に行ったけど不登校が改善しない…」

「どうすればいいか分からない…」

と、不安になられた方がおられたなら、

一度、不登校専門のカウンセリングを受けてみるということを

選択肢のひとつに加えてみるのもいいかもしれません。

 

一緒に不登校を乗り越えませんか

不登校というのは問題ではなくて、
今ご家庭の中にうまくいっていないことがある
ということをお子さんが知らせてくれているサインです。

・お母さん自身のこと
・子育てのこと
・ご夫婦のこと

一人でなんとか頑張っているけれど
ほんとうは気になっていることはありませんか?


これを機にそれらを見直して
家族のみんながより幸せになれる、
そんな新しい生き方を一緒に目指して見ませんか?

不登校克服カウンセリングは
そんなあなたを全力で応援します。