不登校が長期化してしまう接し方とは?

 

不登校克服カウンセリング京都の奥野です。

 

この記事では、

このままずっと学校に行けないままなの…?

どうにかしてあげたいけど、どうすればいいか分からない。

そんな方の悩みにお答えします。

 

この記事を読めば、

・不登校になってしまったお子さんにしないで欲しいこと

・不登校を長期化させないための周りの接し方

が分かります。

 

 

子を心配する気持ちが伝わらないと感じる

 

 

お子さんが不登校になってしまうと、

「なんとかして問題を解決しなければ」と思い

学校のことについて、お子さんにあれこれ聞いたりしてしまいますよね。

 

「いつになったら行けそう?」

「ちゃんと学校に行かないと、後で困っちゃうよ」

「他の子たちはちゃんと行ってるよ?」

 

と、お子さんを心配する一心で、

なんとかしようと奔走されるお母さんを

たくさん見てきました。

 

しかし、そういったお子さんを心配して出てきた言葉も、

場合によっては、お子さんがますます心を閉ざしてしまう

原因になることもあるのです。

 

それはなぜか?

お子さんが心の中に抱いている

「ほんとうの気持ち」を、きちんと汲んであげられるかどうかがカギとなります。

 

お子さんの心の底にある「本当の気持ち」

お子さんの「本当の気持ち」、それは…

「学校に行けない自分は、

家族からダメなやつだと思われている」

ということです。

 

もちろんこれは、本人の思い込みなだけかもしれません。

 

しかし、

本当は学校に行かなくちゃいけないとわかっているのに、

そうできない自分自身のことを許せずにいる。

 

そんなお子さんの「心の奥底にある気持ち」を、

まずはわかってあげてほしいのです。

 

 

その言葉もしかすると「デッドボール」かも

 

親としては、心配してしまう気持ちを

できるだけ優しい言葉で、優しくなげたつもりのボールが

お子さんにとってはデッドボールになってしまう…。

ということがあります。

 

 

それは、お子さんの心の奥に

「自分はダメなやつだ」という気持ちがあるからこそ、

親御さんが心配してかけた言葉に対して、

傷ついてしまうのです。

 

ご家族側からしてみたら

「心配だからこそ」言葉にして伝えた

「でもね…」

「普通に…」

「ちゃんと…」

「いつになったら…」

「お願いだから…」

「ほかの同級生たちは…」

といった言葉が

 

お子さん側からすると

「ほらやっぱり。どうせ自分のことをダメなやつだと思っているんだ…」

という思いへとつながってしまうのです。

 

こういう状態が続くと、

ますます不登校・引きこもりの問題は

長期化していくことになってしまいます。

 

長期化する不登校・引きこもり

「自分はダメなやつだと思われている」

そう考えてしまっているお子さんにとって、

家にいること=「緊張する」ことになっている可能性があります。

 

例えば…

・家の中で少しでも明るい感情を出したら

    「もう大丈夫よね?いつ学校いく?」と言われる

・昼間に元気にしているとため息をつかれて

    「そんなに元気なのになんで学校いかないの?」と責められる

・ご飯を食べたら

    「食べたら学校行く?」

    「体力あるなら大丈夫ね」と言われる    など…

ご家庭で日ごろからこのようなやり取りがあると、

お子さんは、

・普段から無表情でいないと責められる

・普通にしてたら何か言われる

・自室以外(リビングなど)にいたら攻撃される

・昼間に起きていると嫌味をいわれる

 

と感じてしまい、最悪の場合、

 

・部屋にひきこもってしまう

・拒食になる

・自傷行為にはしる

・昼夜逆転する

 

という状況につながり、

不登校は長期化の一途をたどることになるのです。

 

長期化を防ぐためにできること

不登校・引きこもりの問題で

一番悩み、苦しんでいるのは

引きこもっている本人です。

 

親御さんから見たら、

「ただ甘えているだけ」「やる気がないだけ」

という風に見えてしまうかもしれませんが、

そのことを咎めるだけでは、いつまでたっても不登校は改善しません。

 

お子さんの心の底にある「本当の気持ち」に

しっかりと耳を傾けてあげてほしい。

否定せず、先読みせず、

ただ気持ちに寄り添ってあげてほしい。

 

抽象的で、遠回りな方法に感じてしまうかもしれませんが、

お子さんが不登校を克服するにはまず、

「自分はダメなやつじゃないんだ」

「家族は今のままの自分でも愛してくれている」

心から信じられるようになることが、何よりも大切なことなのです。

 

一緒に不登校を乗り越えませんか

不登校というのは問題ではなくて、
今ご家庭の中にうまくいっていないことがある
ということをお子さんが知らせてくれているサインです。

・お母さん自身のこと
・子育てのこと
・ご夫婦のこと

一人でなんとか頑張っているけれど
ほんとうは気になっていることはありませんか?


これを機にそれらを見直して
家族のみんながより幸せになれる、
そんな新しい生き方を一緒に目指して見ませんか?

不登校克服カウンセリングは
そんなあなたを全力で応援します。