【お悩み相談】カウンセリングを受ける人は弱い人?
カウンセリングを受ける人に弱い人などいません
【ACカウンセリング京都【ねぎらい流・心の相談室】】の吉野リョータです。
こういうお仕事をしていると、興味本位で
「カウンセリングとか受ける人って、暗い人とか弱い人とかつらい人なんですよね?」
という意味合いのことを聞かれる方がいらっしゃいます。
こういうご質問を受ける度に「ああ、日本の心理学ってまだまだ遅れてるんだな」と感じてしまうのです。
「弱い人」や「つらい人」は来ません。
大阪 京都 カウンセリング【心の相談室】には、基本「弱い人」や「つらい人」「病んだ人」は来られません。
もちろんご相談時には「つらいんです」「こんな(弱い)自分を変えたい」「心療内科かこちらか、どちらにするか迷いました」と言われることもありますが、私はそんな方を「弱い人」だと思ったことがありません。
のです。
強いからこそ、大きな問題をひとりで背負って、うまくいかなくても全部ひとりで処理して抱えようとする、とても強い方ばかりがご相談に来られる、と思っています。
うつ病はガマン強い人がなる病気?!
私はうつ病は「ガマン強い人がなる病気」だと考えています。
だから「うつ病=弱い人」「心が弱いからうつ病になった」などとは全然思えないのです。
(本当に弱い人だったら、うつ病になる前に逃げ出したり責任転嫁したりしています。逃げたり責任転嫁できない優しい人や、ひとりで背負いすぎて、限界を超えるまでガマンしてしまった人が陥ってしまうのです)
例えれば、筋肉隆々のボディービルダーが自分の疲労に気づかず、筋力の限界を越えてバーベルを持ち上げてしまい、筋肉を痛めてしまうようなものだと考えています。
なので、ACカウンセリング相談室に来られる方のすべては、とても我慢強くて、前向きで、なかなか「助けて」が言えない方ばかり。
表面上は元気そうで、つらそうには全く見えないけれど、どこかで「心に負荷をかけ過ぎた」方がやって来てくださいします。
私はそういう「もともとすごく強い人」が過信して背負いすぎてしまった荷物を一旦置いて、不必要な荷物を整理して、ご本人が望むなら前に進めるようお手伝いをする。そんな役割を担っています。
うつはうつる?カウンセリングの誤解
よく「でも「うつはうつる(鬱は伝染る)」って言うじゃないですか?吉野さんは大丈夫なんですか?」とも言われます。(ほぼ「つらい人」と1セットで寄せられる質問です)
でも私はそんな風に感じたことがありません。
と言うよりも「お話してるうちにどんどん元気を頂いている」というのが正直なところなのです。
(奪って吸い取っているワケではありません(^_^;))
上記のような興味本位のご質問をされる方だけでなく、カウンセラー自身も「うつはうつる」と深層心理のどこかで思い込んでいる人が少なくないような気がします。
でもそれは「相談者は弱い人」「カウンセラーは救う人」という思いがあるから、なのかも知れません。
「弱い」と思っている人が意外と強く、さらに「救うべき」と思っているカウンセラーが「救えなかった」と決めてしまったときに心の立場が逆転してしまって「うつってしまう」という状態になってしまうのではないか、と考えています。
「つらい人を救う」のではなく「強い人の応援をする」感覚
私自身、カウンセラーとしてのお仕事を始めた頃は「カウンセリングには弱い方が来られる」「つらい人を救うのが仕事」だと思っていた時期がありました。
でも、その偏見は今はもう存在しません。
ねぎらい本講座を受けてくださっている方もそうなのですが、みなさん「自立型姿勢」を目指し「自分軸」を確立し「あきらめずに一歩踏み出す」ことを真剣に考え、向き合っている方たちばかり。
私自身が偏見を手放した瞬間から「救うべき相手」が「共に進める仲間」となり、その仲間たちから元気と勇気を頂いている、というのが正直なところなのです。
私自身が元気をもらいながら、強く前に進めるよう支援しているのが「心理カウンセラー」「心理セラピスト」というお仕事なのだと思っています。
欧米では「美容院」感覚
心理学が進んでいる海外(特に欧米)では、心理カウンセラーや心理セラピストのところに行くのは「弱い自分を治すため」ではなく「今、ちょっと停滞している気持ちをスッキリさせたい」から行くのが基本的な姿勢です。
心理カウンセリングやセラピーを受けてからしかお薬の処方箋を書いてもらえない国もあります。
日本はまだまだ「心が折れる人は弱いひと」「伝染ったらイヤだ」というネガティブな錯覚を信じている人が多いと思っています。
あと何年かかるかわかりませんが、欧米のように「ちょっとカウンセリングに行ってくるね♪」と言えるような時代と世界を作りたいと、真剣に考えています。
もし。この記事を読んで。「自分は弱いのではないか」と思っていた方が。
少しだけでもそんな自分に許しの許可をあげて。一歩でも前に進めたらとても嬉しいです。
よかったらどうか。応援させてくださいね。
関連記事:【意外】カウンセリングを受ける人の傾向
関連記事:うつはうつる(鬱は伝染る)って本当?
ACカウンセリング京都 心の相談室 について
━【ねぎらい相談室】 たまにはココロ。休ませてあげてください。━━━
【ACカウンセリング京都:心の相談室】 https://www.negirai.net/consultation-room/
主に京都&大阪で対面しながら。
またはスカイプなどで。
吉野リョータとお話してみませんか?
・今までの価値観がひっくり返った。
・そんな風に思ってもいいのか、と気づいた
・具体的で実行できそうな話を親身になって考えてくれた
こんなお声をいただいています。
ご予約状況についてはこちらをご確認ください。
【ACカウンセリング京都:心の相談室】 https://www.negirai.net/consultation-room/
━※あなたが気付かなかった角度からココロを見つけて寄り添います※━
【ねぎらい相談室】お相手:吉野リョータ
https://www.negirai.net/consultation-room/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AC克服カウンセリングで今までの生き方を変えてみませんか?
アダルトチルドレン特有の悩みや恐怖心の克服には
AC克服に特化したカウンセリングが有効です。
今まで本を読んだりセミナーに出ても、なかなか胸のあたりのモヤモヤが取れなかったあなたに。
生きづらさから開放された生き方を手に入れるためのステップを紹介しています。
アダルトチルドレン克服カウンセリングを受けて、新しい人生を手に入れましょう。